こんにちは、ただいま人生立て直しチャレンジ中の酔芥子です。
辺境のすみっこブログにお立ち寄り下さりありがとうございます。
今回からは新シリーズ突入です!
病気・怪我・事故・災害・老後…
あらゆる不安に備えてついつい加入してしまう民間保険
私もしっかり入ってました!
それではどうぞ〜。
「老後が不安なら、これが一番!」という保険屋さんのオススメに乗っかって契約したものの、実はちょっと後悔も…?
この連載では、私が【個人年金保険】を契約した理由とその後のリアルな後悔ポイントを、体験ベースでお話していきます。
これから年金保険の加入を検討している方に、少しでも参考になればうれしいです。
アルバイトの平均時給は?
まずは前回の日記のおさらいから。
本業終了後のアルバイトで
日曜日以外は毎日毎日せっせと二重労働に励む酔芥子さん。
夜のアルバイトも、立っているだけの楽チンポンなお仕事なので
ここでもお賃金はそんなに高くありません。
《ここで豆知識》
2025年6月時点でのアルバイトの全国平均時給は約1,323円です。これは前年からも上昇傾向にあり、都市部と地方で大きな差が見られます。
- 東京の平均時給は約1,515円、大阪は約1,300円前後、地方では約1,000円〜1,200円と地域によるばらつきがあります。
- 三大都市圏(東京・大阪・名古屋)では、2024年後半から2025年初頭にかけて1,185円〜1,221円程度で推移しています。
- 大学生のアルバイト平均時給も都市圏では1,200円〜1,250円、それ以外の地域では1,000円〜1,050円程度が多いとされています。
最低賃金の引き上げや人手不足の影響で、今後も時給は上昇傾向が続くと予想されています。
バイトル/アルバイト・パート求人の平均時給・給料より
ちなみに私の住む県のアルバイト・パートの平均時給は1,184円だそうです。
これは、県の最低賃金と比較して200円高くなっているそうなので、
時給990円の私のアルバイト代はまさしく
最低賃金ど真ん中!🤣

✨どこまでも最低賃金から逃れられない私…✨
悲しすぎるわw
まあそんな事は置いといて
大体一週間のアルバイトの総就労時間が24時間なので
それが4週間分として計算すると
1日4時間×6日×4週間×990円=95,040円
約95,000円がアルバイト収入の目安となりますが
大体月に一回は月曜日が祝日だったり
施設自体休館日があったりして
この計算より実際の収入は少なくなります。
多い月で9万強
少ない月で8万強
って所でしょうか。
(アルバイト先は、祝日は営業していないので
年末年始やG.Wといった大型連休がある月は収入が減ります)
そんな訳で月のバイト収入は10万に満たないんですけど、ここで疑問が湧きますよね?

だからどこから月10万も投資に引っ張ってきてんだ?
と。
「老後の備え」手放しました。

貯金から崩してんのか?
メルカリで不用品でも売って補填してんのか?
それともカラダでも売ってんのか!?
…安心して下さい。
前にもお話しましたが
投資をする為に貯金は崩してないし
ウチに高値で売れるような高価な不用品はないし
酔芥子のカラダはもっと売れません🤣(探せばマニアはいるかもしれんが)
ちょい前の日記を思い出して欲しいんですけど、
私、老後の為に個人年金保険月3万って計上してましたやん?
詳しくはこちら↓

あれをね。やめたの。
んで、解約もしちゃったの。
年金額が少ないからと
老後の為に契約した保険だったのに。
10年かけ続けてきたのに。
次回『酔芥子さんはご乱心!?』

にほんブログ村
こんな51歳を応援してくださると嬉しいです☺️
コメント