こんにちは、ただいま人生立て直しチャレンジ中の酔芥子です。
辺境のすみっこブログにお立ち寄り下さりありがとうございます。
今回は「家計簿」からいきなり一転「投資」のお話です。
生活カツカツなのに投資なんて大丈夫!?
…と思いきや、実はけっこう計画的にやってます(笑)
その辺も含めてご覧あれ〜ではどうぞ〜。
※この連載は 「50代低収入生活からの人生立て直し日記」です。
今回は【実録!低収入生活!第5話】となります。
是か!非か!ワーキングプアの投資チャレンジ!
突然ですがここで一句。

生 活 費 〜
切り詰めNINAに
全ベッド〜 〜 〜
という訳で、今日は私の
「投資生活」のお話です。
私は現在、去年から始まった新NISAで
積立投資をしております。
大体今までの話の流れでね、
皆様はこう思っていると思うんですよ。

おいおいおいおい
16,000円の余剰金をまるっとNISAかよ😏
……とね!
なんなら

バカもん!
そんな綱渡りの投資
続くわけないやろー!
…とのお声も聞こえてきそうです。
はい。
全くごもっともでございます。
でもね、
私、ちゃーんとやってます。
✨新ニーサ月10万✨
無謀な投資!?ご利用は計画的に!
何と!
まさかの10万円!!
そうなのです。
びっくりな事に
月10万円という
手取給料に対して約70%もの
結構な金額(私にとっては)を
積立投資枠で運用しているのです。
(注)投資を始める大原則として貯金がない内からの投資は御法度です。
理由は以下の通りです。
なぜ貯金がない状態で投資を始めるのが危険なのか
- 元本割れのリスクがある
投資には必ずリスクが伴い、投資元本が減ること(元本割れ)の可能性もあります。貯金がない場合、急な出費や生活費が足りなくなった際に現金不足に陥るリスクがあります。 - 精神的な余裕を失いやすい
生活に必要な資金を投資に回してしまうと、市場の下落時に冷静な判断ができず、慌てて売却して損失を確定してしまうケースが増えます。 - 投資信託や株は現金化に時間がかかる
急な出費でもすぐに現金化できない場合があるため、生活用の資金は「貯金」として確保しておく必要があります。
*ほっとFP~お金の相談室 より
ちなみに月々の浮いた16,000円は「使う貯金」として急な出費に備えて貯金してます。

それと、1年分程度の生活防衛費はちゃんと取ってあるよ!
湧き上がる疑問。原資はどこから…!?
月々の余剰金は「使う貯金」に…
「生活防衛費」には手を出していない…
意外としっかり家計管理している酔芥子さんですが…

じゃあ投資の原資はどこから出してるん?
そうですね。良い質問です。
でもほら、答えはとっくに書いてありますよ。
日記のタイトルに。
バイトだよーん
…あ、何かガッカリしてます‥?
そうなのです。
私は日々、本業の他にアルバイトで日銭を稼いでいるのです。
50にしてバイト。
50なのにバイト。
自分で言ってて哀しい響き😩
でもさ、特に何のスキルがある訳でもない50歳が出来る金稼ぎったら
ひたすら身体を動かす系しかないのよ…。
とは言え体力頼みのバイト生活なんていつまでも出来ない。
正直今だって
結構しんどいな〜
って思う日もちょいちょい。
それでも今は働くしか無い!
まだまだ続く、この人生。
果たしてバイトと投資だけで巻き返しなるか!?

なる訳ないよねー🙁
さあ〜どうしよう!?

にほんブログ村
こんな51歳を応援してくださると嬉しいです☺️