こんにちは、ただいま人生立て直しチャレンジ中の酔芥子です。
辺境のすみっこブログにお立ち寄り下さりありがとうございます。
今回は「投資初心者が陥りがち!?」な私の投資失敗談です。
ではどうぞ。
この連載では、私が【個人年金保険】を契約した理由とその後のリアルな後悔ポイントを、体験ベースでお話しています。
これから年金保険の加入を検討している方に、少しでも参考になればうれしいです。
「投資で増やすぜ!」やる気満々で口座開設
(注)今回は保険のお話は一旦休んで、投資のお話です
変額個人年金保険加入から遅れる事3年。
母から渡された横山光昭氏の「3000円投資生活」に触発されて
私は投資信託を始める事になりました。
投資の「と」の字も知らなかった私ですが
横山氏の本の内容は私の様な素人にもわかり易く
月3,000円というハードルの低さもあって自然と

ちょっとやってみようかな〜🎵
って気持ちになれたんですね。
私は「SBI証券」で口座を開設することを決め
即座に行動。
申し込みから口座開設までは一ヶ月ほどだったと思います。
その間私は「3,000円投資生活」を
何度も何度も読み返し
増えていく自分の資産を夢見て
気分は爆上がり。
とは言え当時はまだまだ「投資はギャンブル」って思いもあったので
本当におっかなびっくり、本に書いてあるままを素直に忠実に実行していきました。
外国株式、外国債券、日本株、日本債券のファンドをそれぞれ月3,000円
これが私の投資生活のスタートでした。
お手本のような投資のしくじり
さて、こうして始まった私の3,000円投資生活。
最初の頃は毎日口座を覗きに行って
値動きに一喜一憂する日々でした。
プラスならニッコリ😄
マイナスになってたらギャー💦って感じでした(笑)
あの頃は自分のお金が一円でも減ってしまうという状況が
とにかくストレスで恐怖でした。
そしてそんな初心者あるあるな行動を続けた結果
最終的に積立を継続出来たのは
プラスで運用できていた外国株式と日本株のインデックスファンドのみ。
債権の方は運用開始からマイナス続きで
数ヶ月で心はボッキリ折れ
投資を継続するという意欲がなくなっていきました。
じゃあマイナスになってる銘柄を売ってしまったかというと
いつかプラスに変わるかもしれない…!プラスになったら売ろう!
と言うスケベ心も捨てきれず
利益を出せない債権の積立をストップして
その後は放置。見て見ぬふり。
本当に、投資初心者がニワカ丸出しで「やっちゃいけない運用」のど真ん中を堂々と歩いていました
覚悟ゼロでスタートした初心者投資道の顛末
最終的に投資1年目の運用成績は外国株と日本株のインデックスファンドがプラス。
外国債券と日本債権のインデックスファンドがマイナス。
トータルリターンではちょいプラスと言う結果でした。
今なら、
トータルで損になっていなければ上々じゃん!
って思えたのでしょうが
当時は「お金が減り続ける」状況に耐えられず
たとえトータルはプラスでも
投資額の少なさ故に「めっちゃ増えてる〜✨」って喜びもなく
何なら債権のマイナスで大損こいてる感覚になって
投資信託に対するトキメキは全く無くなってしまいました。

投資は「始める」のは簡単でしたが
「続ける」のが難しかったです…

にほんブログ村
こんな51歳を応援してくださると嬉しいです☺️
コメント