おはこんばんちわ。酔芥子です。
ここまで私の残念な日記にお付き合いくださりありがとうございます🙇🏻
ノリと勢いで始めてしまった保険のお話ですが、
・文章があまりにわかりにくい事
・保険のお話と投資のお話とがこんがらがって、自分でも訳がわからなくなってきてしまった事
以上の事から、ここで一旦時系列で振り返りたいと思います。
どうぞよろしくお付き合いくださいませ☺️
保険と投資の物語 〜ここまでのまとめ〜
🔹【2015年】老後への備えスタート
▶個人年金保険を2件契約(払込期間18 年・毎月3万円積立タイプと一時払タイプ)
🔹【2018年】 横山光昭氏「3,000円投資生活」に出会う
▶積立投資開始(世界株式・世界債券・日本株式・日本債券の投資信託を各3,000円ずつ)
🔹【2018〜2019年】
▶個人年金保険 思考停止で課金課金💸
▶投資信託 株式はプラス運用 債権はマイナス運用
トータルリターンの概念の欠如から
債権の運用をストップ。
🔹【2020年】コロナショック到来
年初よりコロナ蔓延。
3月には株価下落傾向へ。
▶個人年金保険
引続き思考停止で課金課金💸
▶投資信託
株式・債権共に暴落
マイナス運用に耐えられず全世界株以外の積立をストップ。その後放置。
🔹【2022年】コロナショック落ち着く
▶個人年金保険 年金額が伸び始め、保険への信仰心が深まる。
▶投資信託 絶賛気絶中😴
🔹【2022年】新NISA制度の話題が上がり始める。
▶投資信託 数年ぶりに証券口座にログイン。
世界株インデックスの利益回復を確認。
投資信託に再び興味を持ち
駆け込みで旧NISAで積立開始。
🔹【2023年】旧NISA満額積立 そして…
個人年金保険が、
「保険の機能が付いた投資信託」
…である事にとうとう気づく!今ココ!
もうホント、自分で読み返して訳わからなくなってきたんだから、
皆様におかれましてはさぞかし読みにくいブログだったと思います。
大変申し訳ありませんでした💦
今後はより解りやすい文章で、簡潔にお伝え出来る様努力して参りますので、
引続き、当「人生立直し日記」をよろしくお願い致します🙇

今、これまでの日記をちょっとずつ加筆・修正しています!
なので、この先の更新はちょっと遅れるかも…💦
内容もより詳しく書き直しているので
良かったらまた読み返してみてくださいませ!
連載「保険から投資へ」第1話はこちらから👇

こんな51歳を応援していただけたら嬉しいです☺️
コメント