こんにちは。人生立て直しチャレンジ中の酔芥子です。
私の愛用しているPCは「MacBook Air」
昨日、バイトから帰宅してちょっとブログでも…と思ったらいつもはすぐ立ち上がる画面が何だか真っ黒。
電源ボタンを押しても長押ししてもウンともスンとも言いません。

え!ちょっ…💦
私のMacに一体何が起こったの!!!!!!
いきなりのトラブルで一気にパニックです。
そんな時に頼りになったのが、Apple製品ユーザーなら誰でも利用できる公式サービス「Appleサポート」でした。
お陰様で私は今、無事トラブルを解決してブログを書くことができています。
今回はそんな「Appleサポート」の神対応体験レポです。
ではどうぞ
酔芥子的 Appleサポートを絶対利用すべき5つの理由
【理由①】Macトラブルは突然に
さっきまで順調に動いていたPCが何かの拍子で不調に…
そう、PCトラブルって本当に突然にやってきます。
滅多にないけど、いざ遭遇すると一気にパニックのどん底に。
先ほども触れましたが、私はいきなり電源が入らず、真っ暗な画面とご対面というまさかのトラブルに見舞われました。
電源ボタンを押しても何の反応もしてくれない私のMacBook
朝は普通に動いていたのに一体何が起こったのか
画面の不調なのか
本体が壊れたのか
データはどうなってしまうのか
日付も変ろうかという時間ですが寝るどころではありません。
私はスマホで原因を調べまくるハメになりました。
【理由②】AIや自力では限界あり
私はPCは使う度にいちいち立ち上げる訳ではなく、使わない時はスリープモードにしています。
なのでPCを使う時は「トラックパッド」をタップするだけでパスワード入力画面が起動します。
なのに今回は全然画面が起動しないのです。
「トラックパッド」とは、ノートパソコンに内蔵されたマウス代わりの操作エリアです。
指でなぞることでカーソルを動かしたり、二本指・三本指でスクロールや拡大縮小などの操作ができます。
MacBookのトラックパッドは特に高性能で、「クリック感」まで再現した擬似的な押し込み(Force Touch)や、多彩なジェスチャー操作に対応しているのが特徴です。
しかし私はPCの知識に乏しい低い哀しき中年。
自力でどうこうなんて出来ません。
なのでさっさとスマホで原因と解決策を探ります。
今回私が頼ったのは今をときめくOpen AI「Chat GPT」です。
Chat GPTはまず電源ボタン長押しを提案します。
しかし長押ししてもMacは無反応です。
次にChat GPTは充電ケーブルの挿し直しを提案します。
コンセントを別のコンセントに挿し直しても状況は変わりません。
さらにGPTが提案してくれたのが「代替充電ケーブル」への接続でした。
MacBook Airの充電は、購入時に付属されている純正充電ケーブルの他に、スマホ充電でよく使用されているC-typeの充電ケーブルでも充電が可能です。
私は自分のスマホの充電ケーブルに接続してみました。
すると「キョン!」という音と共にMacの充電画面が立ち上がったのです。
今回のトラブルは何とも単純な事に充電ケーブルの不具合でした。
不具合に気づかずPCを使い続けた事によって電池切れになり、結果起動できなかった。
…という単純な事だった模様。
という訳で今回のトラブル、充電ケーブルに問題があった事まではわかりました。
しかしスマホの充電ケーブルでのPC充電は本来ワット数が合わないらしく、使用し続けるのはオススメではないとの事。
一旦の危機は脱したものの、私にできることはここまで。
GPTとも相談の上、私は夜明けを待って「Appleサポート」に相談する事を決めたのです。

いやもう、Chat GPTの存在だけでも
十分「神」やけどね…✨
【理由③】Appleサポートはすぐ繋がる。
明けて翌日、私は早速Appleサポートに電話しました。
一般的にこう言った「お問合せサービス」って電話が繋がるまでかなり待たされるイメージがないですか?
Appleサポートはすぐ繋がります。
実は私Macを購入してすぐの頃もAppleサービスした事があり、電話するのは今回3度目になります。
前回も前々回もすぐに繋がったので、今回だけたまたま早く繋がったという訳ではありません。
最初は音声案内での通話になりますが、状況確認からオペレーターさんまでの引き継ぎは実にスムーズ。
不安に駆られている時に待つストレスが短くて済むのは地味にありがたいです。
ちなみにAppleサポートは以下の時間で受け付けています。
アップルケア・サービス&サポートライン
0120-277-535
受付時間:AM9:00〜PM:9:00
*営業時間や年末年始の営業時間など、予告なしに変更となる場合があります
【理由④】神対応で安心感がハンパない
Appleサポートを利用していつも感じるのは「対応の質の高さ」です。
こちらはトラブルで少なからず「平静」ではない状態です。
そんな時に
- オペレーターさんの落ち着いた声
- 一つ一つ試してくれる丁寧さ
- 製品知識が豊富
な、オペレーターさんの対応は絶対的な安心感を与えてくれます。
製品知識が豊富で、色々な解決方法を提案して頂けるのはもちろんなのですが
話し方がとにかく素晴らしい!
多分、話し方のトーンとか間合いとか様々な訓練を受けていらっしゃるのでしょうけど、オペレーターさんと話しているだけで気持ちが落ち着いてくるのです。マジで。
私もお仕事でお客様と電話でやり取りをする事は多々ありますが
あの様に素晴らしい対応は…
出来ていませんね!💦
【理由⑤】Appleユーザーなら無料で使える!
更に嬉しいのが、この素晴らしいサービスがAppleユーザーなら無料で利用できるという事。
しかも何度でも。
保証期間外でも相談は無料ですので利用しない手はありません。

大きな声では言えませんが、これがWindowsとなると様々なメーカーが様々な機種を販売しているので、いざトラブルが発生した時のトラブルシューティングも機種によってバラバラになってしまいます。
自身で的確な解決方法を見つける事が難しい上に確実に解決できるかも分からないのです。
まとめ:Apple製品を使う安心感はサポート込み
今回の充電トラブル、原因はおそらく「充電ケーブルの不具合」
保証期間内でもあったので、無償での交換をして貰える事になりました。
最寄りのAppleサポート対応店舗を教えて頂きました。(希望すれば来店予約もAppleサポートさんがしてくださいます。)
Apple製品はこのMacBook Airが初めての私ですが、このサポートのおかげで「Appleはトラブルがあっても大丈夫」という信頼につながりました。

アップルの正規サービスプロバイダへ製品を持ち込む際には、以下のものや準備をしておくとスムーズです。
持ち物リスト
- 修理を依頼するApple製品本体(iPhone, iPad, Macなど)
- 不具合がある場合は、該当するアクセサリ(例えばApple Pencil, Apple Watchの充電器など)
- 購入時のレシートや購入証明書(可能であれば持参)
- 本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)
- 端末のApple IDとパスワード情報
- Macの場合、macOSユーザアカウントのパスワードやアカウント名
事前準備のポイント
感謝の思いをアンケートに乗せて
さて、Appleサポートを利用したあとには、簡単なアンケートが届きます。
これは単なる形式的なものではなく、サポートしてくださったスタッフさんへ感謝を伝えるチャンスでもあり、同時にAppleにとっては貴重なフィードバックになります。
アンケートなんて面倒くさーい!
…なんて思わず、アンケートにはお答えする事を私はオススメします!
だってユーザーが率直な声を届けることで、今後のサービス向上につながり、結果的に私たちユーザーの安心感もさらに厚くなっていくはずだと思うから。
ほんの数分の回答ですが、その積み重ねが「Appleサポート」の価値をもっと高めていくのだと思います。
以上!
今回はちょっと真面目なAppleサポート体験レポでした〜😆
コメント