※この連載は 「50代低収入生活からの人生立て直し日記」です。
今回は【保険見直し第5話】となります。
話は戻って、『実は投資だった』個人年金保険のお話。
こちらのスタートは投資信託より3年程前。
‥繰り返しになりますが、当時はこれが投資商品だなんてこれっぽっちも思ってませんでした。とゆーか投資と保険の区別もついていなかった。
で、この保険、年に一度運用成績のハガキが送られてくるのです。
だけど私には投資の知識がないのでハガキの内容を読み取れません。
正直、銀行から送られてくる「定期預金の通知」程度にしか思っていませんでした。
ちなみに今このハガキを見返しますと、投資先が全世界にもかかわらず、この商品の予定利率は3.5%。中々低めの設定です。
私の場合はこの保険を18年掛けていく契約だったのですが
保険屋だって

マイナスにはなりませんから〜❤️
と、豪語していたのも今ならわかる。
だって全世界株への長期運用なら元本割れのリスクはかなり低いと言っていい。(*元本を保証するものではありません)
知識がないということは、そこに答えが書いてあっても、その文字すら見えていない状態だったんだ‥!と痛感しましたね。とほほ。
そんなこんなで当時はハガキの内容を全然理解出来ていなかった私。それでも最低限保証される年金額だけは分かっているから、それだけでも「少なくともこれだけは貰えるんだ‥。ありがてえありがてえ…✨」と心の支えにしておったとです。
そしてその後、運用も5年目に差しかかった辺りで、基礎年金にプラスされる「変額」年金の部分がグン!と増え始めてですね‥

酔芥子
何コレ!?すげぇ!✨
って大興奮ですよ。
正直月3万の保険料ってキツかったですけど、コイツだけは手放すまい…!とすっかり変額保険信者になったとです。

にほんブログ村
こんな51歳を応援して頂けたら嬉しいです☺️
コメント